カトリック貝津教会 (貝津教会堂) 
カトリック貝津教会 (貝津教会堂)
五島列島の下五島に当たる福江島にある貝津教会は、 遣唐使船の日本最後の寄港地である三井楽地区に位置します。
寛政9(1797)年の大村藩による公式移住以前の安永2(1773)年に キリシタンの移住が始まり、奥浦村(堂崎)、岐宿村とともに福江島の三大キリシタン集落として成長しました。
昭和初期の五島崩れの際も、現在の 三井楽教会 のある岳地区でも絵踏みが行われ、 これに応じなかった信徒が逮捕・投獄されました。
貝津地区でも3戸15名がキリシタンであることが露見しました。

貝津教会は、40戸ほどの信徒が、岳教会(三井楽教会)の山頭神父の指導をうけて、 大正13(1924)年に建てた木造・瓦葺の教会です。
岳教会の巡回教会でしたが、昭和27(1952)年に独立し、昭和37(1962)年に大規模な増改築が行われました。

玄関部を含む3間が増築された部分で、玄関の上に四角平面の鐘塔を置いて、三角屋根の尖塔を乗せています。 中は三廊式の平天井で、簡素な聖堂ですが、柱頭や壁などには、コリント式の葉の模様を掘り込んだ装飾が施してあります。
側面の窓は、度重なる改修によって左右で形式が異なっています。

貝津教会の手前の広場には、「いつくしみの聖母」が立っています。

 ▲ 貝津教会手前のマリア像

 ▲ いつくしみの聖母




page top 
カトリック貝津教会 DATA
住所長崎県五島市三井楽町貝津郷458
電話番号
公式HP
備考
近隣 SPOT
関連 LINK

BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2014/08/18