カトリック水ノ浦教会は、五島列島の下五島に当たる福江島にあります。
海辺の高台に建つ真っ白の教会は、まるで“貴婦人”の様な教会です。
複雑な天然の良港の奥に、1880(明治13)年に最初の教会堂が建ち、
1938(昭和13)年に、鉄川与助設計施工の現教会堂が建ちました。
室町時代に五島の領主が城を築き、遣明船の寄港地でもあった水ノ浦。
そのキリシタン史は、
寛政年間、外海神ノ浦から移住したと伝えられる5人の男性とその家族に始まるといわれています。
信徒発見後、ひそかに来島してきた浦上の伝道師パウロ守山甚三郎らから、
新しい時代が来たことを聞いた水ノ浦の帳方の水浦久三郎らは、
大浦天主堂 で祝福を受け、
島に戻り、それまで使っていた仏像や神棚を取り払って、信仰を表明したため、
五島崩れと呼ばれる迫害がこの地でも起きました。
久三郎も逮捕され、久三郎の家は牢となりました。
1873(明治6)年、禁教令が廃止されましたが、その年に久三郎は亡くなりました。
しかしその意思は、残った信者と娘の水浦カネに引き継がれました。