カトリック水ノ浦教会 (水ノ浦教会堂) 

カトリック水ノ浦教会 (水ノ浦教会堂)
カトリック水ノ浦教会は、五島列島の下五島に当たる福江島にあります。 海辺の高台に建つ真っ白の教会は、まるで“貴婦人”の様な教会です。
複雑な天然の良港の奥に、1880(明治13)年に最初の教会堂が建ち、 1938(昭和13)年に、鉄川与助設計施工の現教会堂が建ちました。

室町時代に五島の領主が城を築き、遣明船の寄港地でもあった水ノ浦。 そのキリシタン史は、 寛政年間、外海神ノ浦から移住したと伝えられる5人の男性とその家族に始まるといわれています。
信徒発見後、ひそかに来島してきた浦上の伝道師パウロ守山甚三郎らから、 新しい時代が来たことを聞いた水ノ浦の帳方の水浦久三郎らは、 大浦天主堂 で祝福を受け、 島に戻り、それまで使っていた仏像や神棚を取り払って、信仰を表明したため、 五島崩れと呼ばれる迫害がこの地でも起きました。
久三郎も逮捕され、久三郎の家は牢となりました。
1873(明治6)年、禁教令が廃止されましたが、その年に久三郎は亡くなりました。 しかしその意思は、残った信者と娘の水浦カネに引き継がれました。

 ▲ カトリック楠原教会

 ▲ ルルドの聖母

 ▲ 聖ヨハネ五島像


1797(寛政9)年に始まった大村領民の五島移住政策に乗じて、仏教徒を装い、 安住の地を求めて五島へ移住してきた潜伏キリシタン達は、山野を拓き、貧困に耐え、 密かに信仰を守り続けたとといわれている。
1865(慶応元)年の浦上信徒発見を機に、五島のキリシタン達は続々とカトリックの信仰を表明して、 囚われの身となり、過酷な迫害を受けることとなるが、耐えて信仰をつらぬきとおし、 「信教の自由」の夜明けとともに島内各地に教会堂が建設されていった。
水ノ浦教会は1880(明治13)年に宣教師の指導を受けて、 現在の教会敷地内に最初の教会が建設された。 その後、長年の潮風にさらされ老朽化した教会は解体され、司教の指示と指導のもと、当時、 諸般の事情により建設中止となった雲仙教会用の材料を譲り受け、 1938(昭和13)年、代表的な教会建築家であった鉄川与助氏によって新築された。 ロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した白亜の木造教会で、教会の構造は、 長崎市の大浦天主堂と同型といわれている。
近くには、明治初期の迫害を物語る牢屋跡地(現在は民家)と、 その近くの丘には、五島出身ただ一人の聖人である「聖ヨハネ五島」の聖像が建立されている。 [現地案内より転記]





 ▲ 昭和41年頃の水ノ浦教会

page top 
カトリック水ノ浦教会 DATA
住所長崎県五島市岐宿町岐宿1643-1
電話番号
公式HP
備考
近隣 SPOT
関連 LINK

BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2014/08/18