西寒多神社(ささむたじんじゃ) 
西寒多神社(ささむたじんじゃ)
大分市の西寒多にある旧国幣中社で、月読尊(つきよみのみこと)、西寒多大神(ささむたのおおかみ)(天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ))、 天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を本殿の御祭神としています。

応神天皇9年4月に、武内宿禰禰が勅令を奉じて西寒多山(本宮山)山頂に宮殿を建立したのが始まりとされています。
延喜式内の大社として国司をはじめ武将からの信仰も厚く、特に大友能直公、宗麟公をはじめ代々の尊崇を受けました。 応永15年(1408年)3月、大友親世公が社殿を現在地に遷し、家内安全、婚姻、学問、農業、食物、厄除、交通安全、消防の守り神として崇敬を深く受けました。


明治4年5月14日には国幣中社に列格し、豊後の国の一の宮として皇室及び国家の優遇を受けました。
宝物として宗麟愛用の印章4個、大友能直、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の古文書を有しています。

本殿の前方、寒田川沿いに一本の藤の古木があり、その一本の藤が枝を広げ、寒田川に架かる小さな橋をも覆っています。 この小さな橋は、藤観賞用の橋の様で、簡素な造りの橋です。
藤のトンネルを通って、寒田川を渡るのですが、藤の甘い香りが漂っています。 藤のカーテン越しに見る、隣の石橋「万年橋」もまた絵になります。

この藤の古木は、樹齢450年、幹回りは約2.3メートルです。高さ約3メートルの藤棚は約330平方メートルに広がります。 花房は長い物で1m以上にもなるそうです。
この藤の木は、地区民が社殿に供える御酒の醸造所を建てるときに植えたと伝えられています。

この小さな橋と並行して、石橋「万年橋」が架かっています。 石造単アーチ橋で、主構造がアーチであるだけでなく、路面も緩やかな弧を描く太鼓橋です。



 ▲ 藤観賞用の橋より萬年橋を見る











page top 


 ▲ 「鬼の歯形石」と「合併社」


 ▲ 西回廊

 ▲ 拝殿

 ▲ 神庫

 ▲ 厳島神社
page top 
西寒多神社 DATA
住所大分県大分市寒田1644番地
TEL097-569-4182
料金
駐車場無料駐車場あり
備考
近隣 SPOT
関連 LINK
BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2014/04/29