永国寺 

永国寺
本尊は釈迦如来で、曹洞宗蓬来山永国寺といいます。 第九代相良前続公が開基、一徑永就和尚が開山し、 寺院の創立は応永15年(1408年)とも17年ともいわれますが、 第二代實底(実底とも)和尚の時のことです。 実底和尚が描いたと伝わる『幽霊の掛け軸』が有名で、別名「ゆうれい寺」とも呼ばれています。
明治10年の西南戦争の際、約1ヶ月間西郷隆盛が本陣として利用したところでもあります。

幽霊の掛け軸は、本堂の中の左手に展示されています。 幽霊が出たという池は、本堂の中の右手廊下を使って裏庭にあります。

明治10年2月21日、西郷隆盛は熊本に向かう途中、諸将と共に人吉に一泊、 球磨川を下って八代に向かったが、熊本田原坂に破れ、 4月27日、再び人吉に至り、ここ永国寺を本陣とした。
西郷は、一切の作戦を村田、桐野等、諸将にまかせ、時折、このあたりを散策し、 時には、うさぎを狩り、或いは球磨川に漁したという。 かくて官軍が、人吉に迫るに及び、5月29日、33日間とどまった本陣を去り、 狙撃隊に守られ大畑(おこば)、加久藤(かくとう)峠を越え、 小林に向かった。又、八代南郊の戦いで傷ついた、人吉藩士、別府晋介等は、 ここで治療をうけており、臨時病院ともなった。 [現地立札より転記]






 ▲ 左手にゆうれいの掛け軸がある


 ▲ 幽霊の掛け軸。通常展示されているのはレプリカ

 
應永15年(約560年前)相良九代前續(さきつじ)公の時代、永國寺開山実底超真(じつていちょうしん)和尚の筆といわれている。
当時球磨郡木上郷に知名の士ありて妾さんという女性あり。不慮の死により成佛出来ず。 中有の古に迷い、和尚の法力を頼って、数夜にわたり出現せしを 和尚はねんごろに因果の道理説きつつその姿を描いたと伝えられている。 [永国寺住職記之より転記]

この幽霊の掛け軸、通常展示されているのはレプリカで、 年に一度、8月の第一土曜日に開催される「ゆうれい祭り」の際に、 本物が御開帳されます。

 ▲ 幽霊が出た庭

 ▲ 西郷本陣跡碑

 ▲ 永国寺五重石塔
page top 
人吉市のお宿 人吉市関連商品 information
翠嵐楼
三つの源泉を持つ、【湯めぐり自慢】人吉温泉発祥の宿。 清流球磨川と里山を望むロケーション。明治43年創業時に創られた人吉温泉発祥のレトロ温泉や、山紫水明の眺望を得る展望温泉。林の中の露天岩風呂(貸切可)など、多彩な湯めぐりが楽しめます。
清流山水花 あゆの里
2012年春リニューアルオープン!エリア人気ランキング1位の温泉宿。 ショップやライブラリーサロン、一部客室をリニューアル。眼下を流れる球磨川や人吉城址、南九州山脈の借景を最大限に活かした部屋の造りが特徴的。ご家族連れには温泉露天風呂付客室や貸切風呂も完備。
鳥飼
モンドセレクション特別金賞受賞!! 人吉市 鳥飼酒造。上品でフルーティーな香り。 透明感のあるきれいな口あたりで食中酒として、お刺身などの日本食にぴったり。 キレ味もわずかに余韻を残しながらも、すっとした感じでのどに入りますので、ついつい杯がすすみます。
「彩葉」新幹線つばめ
モンドセレクション2年連続金賞受賞 九州新幹線 新800系 プレミアムボトル焼酎「彩葉」新幹線つばめ。一般的な焼酎に使われている麹ではなく、日本酒用の麹に最も近い独自の麹を使用することで、クセのない、すっきりとした喉ごしを実現。焼酎になじみのない方、女性にもおいしく味わっていただける、ソフトで柔らかな風味が特徴です。
 
永国寺 DATA
住所熊本県人吉市土手町5
電話番号0966-22-2458
参拝時間8:00〜18:00
定休日年中無休
公式HP
備考

大きな地図で見る
近隣 SPOT 関連 LINK
BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2013/02/18