三池炭鉱専用鉄道敷跡 / 諏訪川橋梁 
三池炭鉱専用鉄道敷跡
三池炭鉱は、ユネスコの世界文化遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の構成資産の一つです。 三池炭鉱で登録された遺産は、「宮原坑」、「万田坑」、「専用鉄道敷跡」、「三池港」です。 また熊本県宇城市の「三角西港」も三池の関連で登録されています。

三池炭鉱専用鉄道敷跡は、三池炭鉱の各坑口から出炭した石炭や炭鉱資材、石炭化学等の工場の原材料等の運搬を担った専用鉄道の跡です。
最盛期は側線も含めると、最大延長150kmにも及びました。 現在でもその一部が三井化学の専用鉄道として使用されています。
また、鉄道線形が比較的良好な状態で残っており、一部が世界遺産の構成要素として保存されています。

 ▲ 宮原坑、専用鉄道敷跡が世界遺産の構成資産として登録されている

 ▲ 宮原坑から万田坑方面を見る
三池炭鉱専用鉄道敷は、官営三池炭鉱時代の1878(明治11)年に、大浦から大牟田水門(現在の中島橋付近)までの2.7kmを、 馬で石炭を運ぶ馬車鉄道として始まりました。
三池炭鉱が三井に払い下げられた後、團琢磨が鉄道の設計に着手し、1891(明治24)年には蒸気機関車が開通し、宮浦から横須浜が結ばれました。
1900(明治33)年には宮原(みやのはら)から万田まで、1905(明治38)年には万田から四山(よつやま)までが開通しました。
1908(明治41)年には三池港が開港し、各坑口から港までが専用鉄道で繋がる、石炭運搬ルートが確立しました。同時に電化も始まりました。
戦後は炭鉱の従業員輸送をはじめ、1964(昭和39)年から1972(昭和48)年までは地方鉄道として旅客の輸送も行いました。
宮原坑の横を通る鉄道敷跡は、谷状の鉄道敷で、枕木が良く残っているエリアです。

三池炭鉱専用鉄道敷の価値は、切土・盛土で構成され、全体の勾配を少なくするよう統計された土木建築にあります。
また、煉瓦やコンクリート造りの橋脚、暗渠や鋼製の橋梁などの建造物、プラットホームや踏切、標識架線柱などが残っています。


page top 
諏訪川橋梁
三池炭鉱専用鉄道敷跡の一部であり、鉄道専用の橋梁であった、「諏訪川橋梁」です。 煉瓦造りの橋脚や鉄骨の橋梁が当時のままの姿を残しています。
現在は鉄道は通っておらず、水道管らしき物が通っていました。

ここの特徴は、土手上の鉄道敷跡となっていて、諏訪川の南側から鉄道敷の上に登れます。

  詳細はコチラのブログ記事から

 ▲ 諏訪川橋梁。写真右側が南側で、鉄道敷に登る階段がある

 ▲ ここから土手(鉄道敷跡)の上へ

 ▲ 万田坑方面を見る(写真中央に万田坑竪坑櫓)

 ▲ 諏訪川橋梁(右奥に宮原坑の竪坑櫓)
page top 
諏訪川橋梁 DATA
住所福岡県大牟田市馬込町2丁目215
電話番号
公式HP
備考
近隣 SPOT 関連 LINK
BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2023/06/23