日野江城跡 
日野江城跡
日野江城跡は、長崎県南島原市のほぼ中央、有馬川河口付近の小高い丘にあります。
鎌倉時代前期の建保年間(1213〜1219年)に藤原経澄によって築城されました。 経澄は築城時に姓を有間と称し、後に有馬と改称しました。
当初は島原半島南部の一勢力に過ぎなかった有馬氏は、 後に島原半島一帯を支配し、戦国大名へと成長していきました。
有馬貴純の時代には、日野江城の支城として 原城 を築城しました。

晴純の時代に有馬氏の勢力は最大となり、21万石を領するまでに成長しましたが、 後ろ盾となっていた大内氏が滅亡すると佐賀の龍造寺氏の圧迫を受けるようになりました。
13代目当主の晴信は、始めはキリスト教に好意的ではありませんでしたが、龍造寺氏の攻撃が激しくなった事から、 1580年に洗礼を受け、イエズス会から食糧や資金等の支援を受けるようになります。 キリシタン大名となった晴信は、城下にセミナリヨを建設し、逆に寺社を破壊し城の築材としました。


日野江城は、標高78m付近の本丸と、東の二の丸、西の三の丸から構成され、 大手口は二の丸にありました。 本丸北方の屋根続きには堀をめぐらし、西側に浦口川、東側には大手川が流れ守りを固めました。 また、川を通じて海へと続く水運に直結していました。

イエズス会の報告書に、有馬晴信が石垣や階段を造り、1590(天正18)年に内部の建物を改築した事が記されています。
また1595(文禄4)年に城を訪れたイスパニア(スペイン)商人アビラ・ヒロンは、 城内にはいくつもの部屋や茶室、庭園があったと記しています。

二の丸の発掘調査では、破壊され埋められていた石垣や階段遺構、陶磁器などが出土しました。 階段は100mの直線で、大手口推定地から本丸下まで一挙に駆け上がる構造で、 階段の北側からは石塔が多く出土しました。
階段には宝篋印塔(ほうきょういんとう)や五輪塔などの墓石を再利用しており、 有馬氏が仏教を排してキリスト教を保護した事や、権力の強さが伺えます。



page top 
南島原市のお宿 南島原市関連商品 information
雲仙みかどホテル
海の幸を心ゆくまでご堪能ください♪ もちろん国産牛やカニ、刺身も食べ放題!ア ルコール&ソフトドリンクも飲み放題! 家族や友人、カップルでも楽しめる!
健康応援の宿 しおゆ旅館
穏やかな有明海の前にある海辺の宿。  ●管理栄養士の女将が作る健康に配慮した体に優しい手作り料理  ●天然海水を独自の方法で濾過し、汲み上げた万病に効くと言われている【潮湯】  ●Wi-Fi利用無料
長崎と天草の教会を旅して
本書は、フォトグラファーで長崎在住の繁延あづささんが、約2年間の歳月をかけて、長崎と熊本・天草の教会やその集落を撮影し執筆した書籍で、彼女独自のあたたかい視線で、キリシタン集落の人々が通った教会や集落が紹介されています。
南島原歴史遺産
南蛮貿易によって経済的軍事的支援を得るため、キリスト教布教も受け入れた有馬一族の盛衰をはじめ、天正遣欧使節を育んだキリシタン王国の文化遺産、鎖国の契機となった島原・天草の乱を解説する。
Skyscanner
スカイスキャナーは多数の航空券、ホテル、レンタカーを一括し比較検索できる 無料旅行検索サイトです。 2003年にイギリスで設立して以来、月間2,500万人のユニークユーザーに対し、 ウェブサイトを通じて最適な旅行ソリューションを提供してきました。
日野江城跡 DATA
住所長崎県南島原市北有馬町
電話番号
公式HP
備考
近隣 SPOT
関連 LINK

BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2016/01/02